私たちの強みと事業領域

【廃棄物の有償化】

廃棄物の媒酌人!?

弊社最初の有償化は1994年の創業時のバイオ燃料事業の廃食用油の回収。
今では月間100t超えの回収実績迄成長、翌年には廃棄されていたM化学のカーボンブラックの固定炭素(FC)の高濃度に注目、鉄鋼、高炉メーカーへ加炭剤として売却を皮切りにこれまで排出先様と様々な企業様の間に入って廃棄物の晩酌人として数多くのマッチングを成立してきました。現在は他に特殊フィルム、ガラス、樹脂、レアメタル含有汚泥、ばいじん、化学廃液の山元還元まで日々恒常的に取り扱っています。物性や性状だけでなく市場価格も安定しづらいなかでのかじ取りは多くのデーターと経験があってのこと。不安定で難しい案件にも前向きに取り組ませていただきます。

【廃棄物のリサイクル・適正処理】

弊社は難易度の高い廃棄物が得意

当初、主に水処理業務からスタートしたこともあり、時には排出業者、時には処理業者となって、様々な薬品類や役務を終えた強酸性や強アルカリ性の廃液や汚泥類と日々触れあってきました。有害物や危険物、そして毒性だけでなくPHや温度に粘性などなど取り扱いや作業環境の困難な様々な性状、物性の廃棄物に対しても順法性、安全性を第一に取り組んでいます。

【廃棄物の収集運搬】ロジスティックス テクノロジー

イエローカード・営業青ナンバー・賠償責任

安心安全な取り組み

特別管理産業廃棄物を含めた液状、泥状、固形状の産業廃棄物を文書化された手順書に基づき運搬、特別管理産業廃棄物には【輸送防災カード(イエローカード】を作成し、万が一の事故発生時緊急処置手順と通報先を部署ごとに明記。また教育訓練を行うことで危険や汚染の拡大防止に努めています。
弊社は運搬のプロの証の近畿運輸局の【一般貨物自動車運送事業許可】を取得しています。運行前点検、点呼、日々の車両整備の投資は惜しみません。

賠償責任

高度で複雑な構造の製造プラント、機器類には多様なメンテナンスが欠かせません。万が一の事故や災害時には一企業で償いきれない膨大な責任が発生することが想定されます。弊社は収集運搬やメンテナンス作業中における万一の人的物的な様々な補償責任においても保険会社と様々な リスクを想定した打ち合わせを行いおいても広範な請負賠償、生産物賠償、自動車保険に加入、火災、爆発、漏洩、復旧、操業停止にわたりカバーしています。

【化学薬品タンク・設備・洗浄メンテナンス
高度排水処理装置・排ガス処理装置の設置運用管理全般】

モノ作りには不可欠な石油やケミカル薬品の貯蔵タンクや付帯の設備は一定期間ごとに洗浄や検査が義務付けられています。またこれらを複合的に使用する製造機器装置類にはメンテナンスが欠かせません。また、点検、休止、転用、解体前洗浄、更に解体切断並びに内容物の廃棄処理までを責任をもって行っています。また高度排水処理装置、排ガス処理装置の設置、運用管理、メンテナンス、そして簡易構造の油水分離槽、グリーストラップの定期メンテナンス管理も行っております。

2010年以降の実績
塩酸/濃硫酸/硫酸/硝酸/苛性系/次亜塩素酸ソーダ/ポリ塩化アルミ/エピクロルヒドリン/アルキルベンゼン/アクリロニトリル/アニリン/フェノール/リグニンスルホン酸カルシウム/シクロヘキサノン/エチレングリコール/プロピレングリコール/アセトン/メタクリル酸メチル/メチルエチルケトン/塩化第二鉄/塩化カルシウム/スチレンモノマー/メチクロライド/脂肪酸/酢酸エチル/メタノール/無水酢酸/オクタノール/ソルベント/燐酸/アクリル酸ブチル/クレゾール/可塑剤/トルエン/ガソリン/灯油/軽油/A重油/C重油/潤滑油/凝集剤/各種排水処理装置/スクラバー/クーリングタワー/油水分離槽/グリーストラップ

【X線装置・重金属付着装置類の無害化】

  • ■レントゲン装置が代表的なX線装置は放射する管球に毒性の高いベリリウムを使用しています。弊社では酸で溶解し不溶化の中和を行うことで最終的に無害化しています。弊社では㈱島津製作所様のX線装置、X線管球の受付・相談窓口として医療機関、大学、研究所、検査機関、メーカー代理店への回収を行い、無害化については多々、多方面において全国で数多くの実績がございます。
  • ■重金属付着装置につきましても適合する薬剤類での洗浄後、洗浄物の不溶化処理または機器装置の電気炉にて溶融を行うことで無害化を実現しています。

【ゼロ・エミッション】

ゼロ・エミッション(ゼロエミ)、生産過程で出る廃棄物をすべて別の分野での生産の原料として再利用し、ムダな廃棄物(エミッション)をゼロにするプロジェクト。
2000年に大手ビール工場がゼロエミ達成を大々的TVCMで流されて初めてこのワードを耳にされた方も多かったと思います。弊社はこれに遅れることなく、大手化学工場様の生産過程だけで終わらず一般管理棟から出る廃棄物にも目を向け、更には原料調達に亘ってコンサルタント、ゼロ・エミッションの達成だけでなく、同時にISO14001の認証取得のダブルを達成。以降今日まで関連工場はもとより様々な分野のゼロ・ファクトリーつくりに常に目立つことなく縁の下の力持ちとして貢献してきました。弊社のゼロエミポリシーはゼロエミの長期安定化。これまで積み重ねてきた豊富な経験とデーターをフルに活用してどの対象物に対しても瞬間的な再利用になってしまわない提案と運用を行っています。また、工場様の環境広報活動・啓蒙活動として同業、異業種、学校はじめ各種団体の見学者向けの解りやすいイメージUPのブースつくりも致しております。

導入効果
  • ●IS014000のサーベランス・更新の容易性の向上
  • ●行政・地域住民の信頼性と貢献度の向上
  • ●グリーン調達や環境会計の一層の促進
  • ●有価物の発生による意欲の更なる促進
  • ●同業・異業種・各種団体の見学者増大によるエコ・ ファクトリーとしての認知とイメージUPの増大

【「移動式ファクトリー」の発想】

「「移動式車載式汚泥(油泥)減容車※」、移動する排水処理施設。
中間処理業の汚泥と廃油の二種類の脱水許可を得た移動式脱水車を用いてタンク内で「中和・凝集:脱水」を行い減容だけでなく脱水物のセメント原料化までに至るフローを1台の車両で行うエコファクトリー支援車です。リサイクル化だけでなく場外への持ち出し搬出量とコストが大幅に削減できます。また豪雨災害時には地元の要請で床上浸水家屋の泥土を吸引、高速脱水、脱水泥土を現地空地に仮置きすることで遠隔地にある処理施設へ行くことなく連続運転が可能、また仕上げ洗浄に車両備え付けの高圧洗浄機とで大きな威力を発揮、地元の方々の大きな心の支えとに活躍しました。

※特許証:特許第4102821号 発明の名称:減容車活用システム

【廃食用油の定期回収と再利用】

天ぷら油等の廃食用油から環境にやさしい軽油の代替燃料として1994年にスタートした京都市の清掃車、市バスへのバイオ燃料化事業に参画。当初、一斗缶、一缶からのスタートでしたが現在はファミリーレストラン、料亭など飲食店を中心にに月間100t単位の回収量に成長。従来の工業原料や家畜の飼料だけでなく令和に入り航空機燃料に亘り再利用されています。

お問合せ

お問合せは、お電話または以下のお問合せフォームをご利用ください。
3営業日が過ぎても返信がない場合は、恐れ入りますがお電話にてお問合せください。

075-931-1980

営業時間:月〜金曜日(土・日・祝日を除く)8:30~17:30

お名前必須
フリガナ
会社名必須
部署名
電話番号必須
郵便番号
住所必須
メールアドレス必須
お問合せ内容必須
プライバシーポリシーに同意する

プライバシーポリシーについて